雲ノ平アルプス庭園

雲ノ平 山行記録 #3/4

2002年8月15日 - 18日


快晴の朝の雲ノ平を堪能してから黒岳(水晶)・鷲羽岳へ。絶景の稜線歩きを楽しんだ一日。

第1日 (8月15日) 折立 → 太郎平小屋

第2日 (8月16日) 太郎平小屋→ 雲ノ平山荘

第3日 (8月17日) 雲ノ平山荘5h30m → 祖父岳7h30m → 岩苔乗越分岐8h25m → 黒岳(水晶)9h20m → 岩苔乗越分岐10h15m → 鷲羽岳11h40m → 三俣山荘13h00m

第4日 (8月18日) 三俣山荘 → 新穂高温泉

経路図はこちら

 

山行記録一覧へ

第3日 (8月17日)

 

雲ノ平山荘を出発

雲ノ平山荘から出発。背景は黒部五郎

 

笠ヶ岳

笠ヶ岳もよく見える

4h30m頃に目が覚める。朝食の5hまで布団の中にいるが、Mの隣のオヤジパーティの山オタク談義が耳栓を突き抜けてうるさい。5hに朝食のため食堂に行く。今日の行程をMと相談。台風が接近しているので明日なるべく早く下山できるよう、今日のうちに双六まで行っておきたいところ。その場合黒岳(水晶)を登頂するのをあきらめるか、双六到着が遅くなるのを覚悟するか、速足で歩くかのどれかになる。この時点では黒岳(水晶)を省くのが安全か、という見解。朝からよく晴れていて黒岳(水晶),ワリモ岳, 祖父岳, 三俣蓮華, 笠ヶ岳, 黒部五郎などがくっきりと見える。小屋の前で準備体操をして5h30mに出発。水はこの先のテン場で汲む予定なので荷物が軽い。

20分ほど行くとスイス庭園への分岐に到着。ザックをデポして行ってみる。池塘に黒岳が映る素晴らしい光景。写真ではこの迫力はとても表現しきれないだろうと思いつつも、写真を撮る。これまでに見たどんな名写真家の写真でも、この現場にいるという体験の前には色褪せてしまう。木道は岩苔小谷への断崖まで続き、そこからは高天原が朝もやの中に見える。あんな谷底近くにあったのか。岩苔小谷左手には朝日を浴びた薬師岳が巨大な一枚岩のように構えている。なんという圧倒的な存在感だろう。黒岳(水晶)の北側には赤牛岳そして読売新道へと続く稜線だ。立山らしき山容もあるがずっと遠い。引き返すと池塘の向こうに黒部五郎も朝日に照らされている。ここからはカールがちらと見え、合わせ襟を少し開けたような姿だ。

 

黒岳(水晶)

スイス庭園から見上げる黒岳(水晶)

 

黒岳(水晶)

黒岳(水晶)

 

赤牛岳

赤牛岳から読売新道に続く稜線

 

薬師岳

薬師岳

 

岩苔小谷と高天原

岩苔小谷と高天原

 

立山

彼方に立山

 

黒部五郎岳

黒部五郎岳

テン場にてポリタン一杯に給水。ここで出会った単独行の青年は今日は笠ヶ岳までの行程だというので、その体力に驚く。朝日が強烈な輻射に変わりつつある中、祖父岳への急登にあえぐ。7h30mに登頂。360°の展望が開けて素晴らしい。休憩しなくてはいけないのに、はしゃぎながら写真を撮りまくる。早くも雲が湧き始め、雲ノ平の上には名前の通りぽっかりと浮雲が。これから歩く岩苔乗越やワリモ岳、そして鷲羽岳が目前だ。三俣山荘の赤い屋根も見えている。
岩苔乗越を過ぎて黒岳(水晶)への分岐点に8h25mに到着。ここで鳩首会談し、三俣→双六への行程を急ぐか黒岳(水晶)まで往復するか決断のときだ。鷲羽岳方面にはガスがかかっているものの黒岳方面はまだ晴れていて、誘っているようだ。ワナだろうか。行ってみるとガスがかかる、なんて皮肉も十分予想できる。でもこのときに「黒岳まで40分」と勘違いしていたので(実はコースタイムでは登り90分,下り80分)、「とにかく行ってみよう」ということになった。ザックをデポして雨具と水だけを持ち出発。

 

岩苔乗越方面の眺め

祖父岳から岩苔乗越方面の眺め

 

黒岳(水晶)に登頂!

黒岳(水晶)に登頂!

ワリモ乗越に向かう途中で案の定ガスが湧いてくる。「♪やめちゃおっか、どおしよっか…」と相馬裕子の歌を口ずさんで逡巡する。Mが「ここはコルだからガスが湧くんだよ」と鋭い指摘。ちらと黒岳の山頂が見えたので気を取り直して再出発。歩き出すと視界が再び開けてきて楽観的になれた。稜線から見下ろす岩苔小谷はどこまでも深く、対岸の盛り上がった雲ノ平は「矮小ギアナ高地」といった地形で面白い。やがて稜線にへばり付くような水晶小屋を通過。営業小屋の立地としては極限に近いのではないだろうか。右手に野口五郎岳へと続く稜線が見える。やがて岩場に取り付き、小さなアップダウンを繰り返しながら登って9h20mに2986mの黒岳(水晶)に登頂。ザックをデポしてから空身で50分かかっており、「コースタイム40分なんて大ウソじゃん!」なんて言い合ったが、これは我々の勘違い。コースタイム90分のところだからかなり無理をしているわけだ。
山頂で記念写真を撮り、周囲の眺めを堪能する。好天であればこそ「来てよかった」と思う。西側のカールにはまだ豊富な残雪。赤牛岳方面はガスでよく見えないが、その先の読売新道にはいつの日か行ってみたいものだ。

 

山頂直下のカール

山頂直下のカール

 

赤牛岳・読売新道方面

赤牛岳・読売新道方面

9h25mに山頂を後にする。時々黒岳を振り返っては好天に恵まれた幸運を感謝。ワリモ乗越付近もガスが抜けて、二重山陵の底に池のある美しい風景。10h15mにデポ地に到着。「エラく時間かかったなー」と思いきや、正しいコースタイムを把握して、実はずいぶん飛ばしていたことを認識した。とはいえ双六到着への時間の余裕が増えたわけでは決してないので、昼食の調理時間を削るべくここでカロリーメイトの行動食にする。

 

黒岳(水晶)を振り返る

黒岳(水晶)を振り返る

 

二重山稜と池塘

ワリモ乗越付近の二重山稜と池塘

 

デジカメを構えて「荒野の決闘」

デジカメを構えて「荒野の決闘」

 

黒部川源流

黒部川源流

ワリモ岳へは急坂だがわずかな距離。山頂を巻くと鷲羽岳への稜線が展望できる。稜線に沿ってハイマツの緑色のふちどりができているのが面白いので写真を撮ると、Mもこちらを撮ろうとカメラを構えるので「荒野の決闘」のようになってしまった。ワリモ・鷲羽間のコルからは黒部源流がよく見え、その向こうには黒部五郎がカールを完全にこちらに開いてそびえている。
鷲羽岳山頂に11h40m到着。眼下には鷲羽池の澄んだ水が美しい。その向こうに槍が見えるはずなのだが、硫黄尾根の崩落した崖が見えるだけで山頂は雲の中だ。振り返ると祖父岳とその西斜面に広がる日本庭園。黒岳はガスに覆われつつあり、早いうちに行ってよかったと実感。
鷲羽岳からの下りは結構長く、意外に体力を使う。三俣山荘が目の前に見えているのに、なかなか近づいてこない。鷲羽乗越を通ってから少し登り返して三俣山荘に13h00m到着。

 

鷲羽池

鷲羽池が見えるのは鷲羽岳だけ!

さて、ここで再び思案である。この先双六小屋まで行くか、三俣山荘に泊まるか。双六方面の三俣蓮華岳には雲がかかっていて展望は期待できないし、午後の行程では雷も心配だ。一方で今日ここに泊まると明日新穂高温泉までの行程がコースタイム8h20mと長く、早立ちしなくてはいけないし台風の接近も心配だ。小屋の受付に「迷える登山者なんですが…」と冗談半分に相談を持ちかけると、「泊まってって下さいよー」との誘い文句。「明日新穂高まで降りるんで双六まで今日のうちに行こうと思っていたんですけど」「あ、大丈夫ですよ、明日(ここから)行けますよ」と言うので、宿泊を決定。営業上手である。明日は早立ちとなるので朝食はお弁当をお願いする。宿泊申込書に職業という欄があるが、三俣山荘のオーナーは地代徴収方法に関して林野庁と裁判沙汰になっていることを知っており、「公務員」などと書く度胸はない。ごまかす意味で「天文研究者」と書いたら、受付のおにーさんは天文マニアだったようで、「何を研究しているんですか」などといろいろつっこまれてしまった。

 

三俣山荘から振り返る鷲羽岳

三俣山荘から振り返る鷲羽岳

午後の時間の余裕ができたので、あらためて小屋前のテーブルで昼食を作り始める。アルファ米にお湯を注いで20分待ち、キムチスープに投入してキムチ雑炊のできあがり。テーブルの向かいに座った中年夫妻から、「それどうやって作るんですか」と尋ねられたので簡単に説明。Mはビールを楽しんでいる。デザートに種ぬきプルーンを取り出すと、「またこんな重いもの持ってきて…」とMがあきれる。Mが淹れたドリップコーヒーを堪能する。
寝床は二段ベッドの下段で、暫定的に布団1枚に二人が割り当てられる(夕食後の再配置では1枚に一人になった)。Mが午睡する間、外で鷲羽岳を眺めたり小屋の本棚にある「林野庁解体」という本を読んだりしてのんびりと過ごす。小屋に公衆電話があるのに気づき、明日下山後のバス(平湯温泉→新宿)を電話で予約する。16h30m頃に小屋の従業員が気象通報を元に作成した天気図を掲示した。気になる台風は小笠原からこちらに向かっているものの速度はゆっくりで、明日午後までは天気がもちそうだ。
17h0mに2階の食堂にて夕食。山小屋の夕食の豪華さには毎度驚かされる。夕食後すこし時間を置いてから食堂転じて喫茶となった2階に行き、Mはココアを、私はホットミルクを注文。ミルクには睡眠を促すセロトニンを体内で生成する成分があるので、これでぐっすり眠れるだろう…と思って寝床に戻ると、いびきの大合唱!耳栓をしても鼓膜に突き刺さる騒音。しかも隣のじーさんは明らかに睡眠時無呼吸症候群だ。ここでポックリ逝かれても嫌なので、悪いと思いながらも起こしてブリーズライト(鼻孔拡張テープ)を貼ってもらう。おつきあいで私も貼る。

初出 : 2002年8月25日, 最終更新日 : 2003年12月6日

ページの先頭へ 第1日(8月15日) 第2日(8月16日) 第4日(8月18日)

山行記録一覧へ