雲ノ平 山行記録 #4/42002年8月15日 - 18日 ついに下山の日。帰りたくない気持ちを抑えながら、三俣蓮華・双六・鏡平を経由して新穂高温泉へ。台風の接近が心配だったけど最後まで展望に恵まれた。 |
|
第1日 (8月15日) 折立 → 太郎平小屋 第2日 (8月16日) 太郎平小屋 → 雲ノ平山荘 第3日 (8月17日) 雲ノ平山荘 → 黒岳(水晶) → 三俣山荘 第4日 (8月18日) 三俣山荘4h10m → 三俣蓮華岳5h40m → 双六小屋7h40m → 鏡平9h42m → 秩父沢12h04m → わさび平小屋13h15m → 新穂高温泉 |
|
朝焼けを背景に鷲羽岳のシルエット |
ご来光 |
3h50mに目が覚め、Mを起こす。今日の行程は長いので小屋の前で入念に準備体操。4h10mに出発。槍ヶ岳の尖鋒がシルエットで見える。テン場の中を抜けて三俣蓮華への登りに取りつく。雲が朝焼けに染まってきた。まもなく夜明けだ。槍がよく見える場所で朝食の弁当を広げる。朝焼けをバックに鷲羽岳の錐体が美しい。槍に日が射し始めたかと思うと5h18mに野口五郎の肩からご来光を見ることができた。 |
さらに登ると展望も開け、槍の南に連なる穂高連山も姿を現した。槍・穂高の無機質な岩肌と手前のカールの鮮やかな緑色とのコントラストが美しい。 |
5h40mに三俣蓮華登頂。ここの眺めがまた素晴らしく、360°のパノラマ写真を撮る。槍・穂高連峰,双六岳,
笠ケ岳, 黒部五郎, 北ノ俣岳, 雲ノ平, 薬師岳, 立山,黒岳(水晶), ワリモ岳, 鷲羽岳, 唐沢岳, 餓鬼岳, 燕岳,大天井岳,常念岳が山座同定できる。北鎌尾根のフラクタル図形のようなギザギザが印象的だ。大キレットから朝日が水平に漏れだしているのを見て「大キレットビーム!」などと言い、Mにバカにされる。 |
|
黒部五郎 - 薬師 - 雲ノ平 - 黒岳方面 |
|
鷲羽岳 - 唐沢・餓鬼岳 - 燕 - 大天井 - 槍方面 |
十分に展望を堪能して双六へと向かう。丸山に登る途中でふとMが立ち止まった。雷鳥だ!親鳥一羽とヒナが四羽。クークーと鳴いていてかわいい。脅かさないように注意して写真を撮る。雷鳥にまで会えてなんと実り多き山行だろう。 |
双六岳山頂への道とカールを行く巻き道との分岐にたどり着き、ここで休憩。モレーンのくっきりした美しいカールだ。ここから見る双六岳は間近だが、時間が押しているために巻き道を行くことに決定。山頂からの眺めを楽しめないのは残念だが、双六岳は6年前に登ったことがあるし、双六方面から騒々しい中高年パーティが降りてきて、「すれ違いたくないな」と思ったのも理由のひとつ。 |
巻き道への分岐から見た双六岳 |
カールの中はハクサンフウロなどのお花畑 |
巻き道はカールの中に続く。お花畑にハクサンフウロの大群落が咲いていて楽しい。「百の巻き道に百の喜びあり」という深キュンもどきの言葉が思いつくが、Mにバカにされるのが分かり切っているので口には出さない。樅沢岳の向こうに見える槍ヶ岳は、「悲しいまでに独り天を指している」との言葉通りで、この角度が最も鋭く見えるようだ。踏むと痛そう。双六岳の斜面からは焼岳や乗鞍岳も見えるようになってきた。 |
天を指す槍ヶ岳 |
焼岳や乗鞍岳も見えてきた |
双六小屋から唐沢・餓鬼岳をのぞむ |
カールに爆音を鳴り響かせてヘリコプターがやって来た。双六谷方面から昇ってから旋回してこちらに向かってくる。何事か。荷揚げのヘリにしては荷物を持っていない。Mが「手を振っちゃだめだよ、遭難救助かもしれないから」と言う。頭上で旋回すると穂高の方へ去っていった。「空撮登山ガイドだろうか」「高曇りなのに?」「救援要請で出動したけど眺めがいいから寄り道したとか」「携帯電話の救援要請かな」「話してるカンジだとまだ死にそうにないしー、眺めがいいから来ちゃったのー」「なんで女子高生口調なんだよ」などとバカ話が弾む。 7h40mに双六小屋に到着。ここに昨晩泊まっていたら今朝のこの展望を楽しむことができなかったと思うと、結果オーライか。まあ、無事帰り着いてこそ言えることだが。鷲羽岳や唐沢岳・餓鬼岳などの展望を楽しんでいると、雲ノ平で出会ったテント泊の単独行者に再会した。昨晩はここにテントを張ったのだという。これから新穂高に降りるとのことで、我々と同じ行程だ。実際このあとも休憩の度に出会うことになる。楽しそうな人なので再会もよいものだ。彼は奈良在住で、新穂高温泉で今夜はテント泊した後に明日帰るという。 |
「テレマークのメッカ」こと双六谷 |
穂高の荒々しい稜線 |
弓折岳に続く稜線は、Mをして「砂山」と言わしめる道が続く。右に双六岳と遠くに白山、左に槍・穂高連峰という贅沢な眺めなのだが、ずっと素晴らしい展望を眺め続けてきたためか感動受容体が飽和気味。槍に続く西鎌尾根は6年前に歩いたところで、槍ヶ岳にたどり着いたところでMたちと合流したのだった。楽しかったあの山行を思い出すと感慨深い。双六岳から双六谷への斜面はテレマークや山スキーのメッカであるのが納得いく。足下にこの先通過する鏡平も見えてきた。 |
穂高がだんだん近くなり、北穂,涸沢, 奥穂, ロバの耳, ジャンダルム, 天狗, 間ノ岳,西穂高が山座同定できる。4年前に西穂から奥穂に行こうとして、間ノ岳山頂でくじけて撤退したことが思い出される。ここから見ると、あんなギザギザしたところに挑戦したのは無謀だった、引き返して正解だったと思う。 |
鏡平への下降点付近にて |
鏡平山荘前で「鏡M」を撮影 |
鏡平への下降点に9h05m到着。ここから急下降して鏡平に9h42mに到着。鏡平山荘前の池を渡る橋にて、池に映る「鏡M」を撮影。
山荘前のテーブルで昼食にする。ラーメンに野菜スープとみそ汁の具(ワカメと高野豆腐)をぶち込んだもの。デザートに残りの羊羹。それにハーブティ。これで手持ちの食糧はほぼ完食。食後に鏡池に行って、鏡槍や鏡穂高などお決まりの写真を撮る。例の単独行者は鏡池でスケッチをしていた。優雅な心を持った人だ。
|
お約束の「鏡槍」 |
お約束の「鏡穂高」 |
秩父沢で休憩 |
林道から小池新道を振り返る |
鏡平を過ぎるとひとまず槍とはお別れ。穂高や焼岳を眺めながら小池新道をひたすら下る。この道も石畳の簡易舗装が随所になされていてとても歩きやすい。両脇のイタドリの背がだんだん伸びて、ところどころ潅木帯の中を歩く。12h04mに秩父沢の橋を渡る。ここの豊富な水を給水。沢の水を使ってそうめんを作っているパーティーがある。「余ったので食べませんか」と持ってきたが、昼食を食べたばかりなので残念ながらいらないと答える。さらに沢を渡ったり潅木帯を下ったりして、12h55mに林道に到着。ここにはまだ小さな雪渓が残っていた。 |
ブナの林につづく林道を歩いて13h15mにわさび平小屋に到着。ここでトマトを流水で冷やして売っているので一つ購入し、かぶりつく。Mが指先に赤とんぼを止まらせる技を披露してくれた。奈良の単独行者も追いつき、トマトを買っていた。 林道をさらに進むが、新穂高までは結構長いのだ。笠新道の合流点では笠ケ岳から降りてきたらしいおっさんが疲労困憊の様相を見せている。中崎橋を過ぎるとコンクリートの道になった。左側のゴーロ帯からは所々で冷風が吹き出している。風穴だ。天然のクーラー。実に気持ち良い。穴毛谷出合を過ぎてヘアピンカーブを降りるとゲートがある。ここが山行の終着点だ。無事下山できたことを喜び、Mと握手する。雨に降られることもなかった。 ゲートを出たところにホテルニューホタカがあり、中から登山者が「温泉入っていきなよ」と手招きをしている。もとより温泉には入るつもりだったので聞いてみると、新穂高温泉の他の旅館は準備中だったり立ち寄り不可だったから、ここまで戻ってきたという。それでは我々もここで入浴しよう。500円の料金で、露天と内湯どちらか選べと言われるので露天を選択。すると蒲田川へ下る道を案内される。ワイルドなところだ。石鹸を置いてないので体の汚れをあまり落とせないのが残念。とはいえ3日ぶりの風呂は気持ちのよいものだ。新しいパンツとTシャツに着替え、サンダルに履き替えて出る。 |
デカダンな夕焼け:バスの車窓から |
新穂高温泉を15h40m発の高山行きバスに乗って帰路につく。Mはこのまま高山まで行ってから列車に乗るとのこと。私は途中平湯温泉で下車して新宿行きの高速バスに乗り換える。平湯温泉でMとお別れ。バスターミナルからは笠ケ岳を見ることができた。17h40m平湯温泉発のバスは安房トンネルを抜け、国道158号線を下ってゆく。松本インターチェンジ近くで夕焼けを見ることができたので、デカダンな気分で最後の写真を撮った。 |