西農鳥岳でご来光

蝙蝠岳・塩見岳・間ノ岳・農鳥岳 山行記録 #4/4

2004年8月11 - 14日


蝙蝠岳山行最終日。西農鳥岳の肩でご来光を迎え、大展望を楽しみながら農鳥岳の稜線を満喫した。4日間に渡って絶好の天気に恵まれた充実の山行を惜しむように、3,000mの稜線を後にしてゆっくりと奈良田へと降りる。

第1日 (8月11日) 田代入口 → 転付峠

第2日 (8月12日) 転付峠 → 二軒小屋 → 蝙蝠岳 → 雪投沢16h00m

第3日 (8月13日) 雪投沢 → 熊ノ平 → 三峰岳 → 間ノ岳 → 農鳥小屋

第4日 (8月14日) 農鳥小屋4h10m → 西農鳥岳5h02m → 農鳥岳6h00m/6h30m → 大門沢下降点6h55m → 大門沢小屋8h30m/9h00m → 広河内橋11h15m → 奈良田11h30m

経路図はこちら

previous山行記録一覧へ

1h30mに起床。風がやや強いので、テント内から首だけ出して星空観望。今日も満天の星空を堪能できるが、甲府盆地の光害で東の空は明るい。ペルセウス流星群はさすがに極大日の2日後とあってかなり減少し、30分の間に2個しか確認できなかった。
今日は下山日なので残った食糧の喰いしごき。茹でたサラスパにプチパスタ4種のチーズクリームをかける。また、昨日のアルファ米の残りと餅をチゲスープにぶち込む。

ドーンパープル

ドーンパープル

カロリーを十分に貯えたらテントの撤収。東の空が紫色に染まり始めた4h10mに出発。食糧を消費した分だけザックも軽くなり、西農鳥岳への急登も苦しくない。日の出が近づくにつれて色が変化する茜雲の写真を適宜撮りながら登ってゆく。

西農鳥岳とご来光

西農鳥岳とご来光

農鳥岳と富士

農鳥岳と富士

暁の富士

暁の富士と農鳥岳山頂

すでに西農鳥岳に登頂してご来光を見ようという登山者が多数見られる。では、私は山頂手前の肩でご来光と西農鳥岳の写真を撮ることにしよう。5h02mに光球が姿を現した。朝日に照らされる山嶺を撮りまくる。

モルゲンロートの塩見岳

モルゲンロートの塩見岳

間ノ岳・北岳と八ヶ岳

間ノ岳・北岳の奥に八ヶ岳

西農鳥岳にはほぼ同じ高さのピークが二つあって、どちらが西農鳥岳なのか山頂標識もないので分からない…ということを、若い男女のパーティから尋ねられたが、私にも分かりません。両方登っておけば間違いないでしょう。蝙蝠岳からずっと歩いてきた経路を眼で辿ると、「よく歩いてきたものだ」と感慨深い。辻まことの「諸君!足を尊敬し給え」という言葉を思い出す。

農鳥岳に登頂

農鳥岳に登頂

農鳥岳へは一旦100mほど高度を下げてから70m登り返す。西農鳥岳より標高が低いけど、甲府方面から見えるこちらのピークが「農鳥岳」ということになっていて、山頂標識もあり10人ほどで賑わっている。6h00mに登頂。間ノ岳の奥に控える北岳の痩せた山容が格好良い。またも周囲の写真を撮りまくる。
記念写真のシャッターを、西農鳥岳で合った男女のパーティとお互いに押し合う。ザックを背負ってさて出発というところで、中年の単独男性からシャッターを頼まれる。ザックを背負う前に頼んでほしいです。

再び荷を下ろしサングラスを外して撮影を済ませてから再出発。ところがこのとき、サングラスを山頂に置き忘れてしまったことを、3分くらい降りてから気付いた。仕方なく、空身で山頂まで取りに戻る。さっきの男女のパーティが「あれっ」という顔で私に気付くので、「忘れ物してしまって…」と言い訳。恥ずかしいなぁ。

南方向のパノラマ

農鳥岳から南方向のパノラマ

イワヒバリ

イワヒバリ

ザックのデポ地点に戻ると二羽のイワヒバリが風衝草原で食事中だ。望遠レンズで狙っていると、男女パーティが降りてきて、「ライチョウ?」と尋ねるので、「いえ、イワヒバリです」と答える。

岩塊と草地の階状土

岩塊と草地の階状土

大門沢下降点に向けて稜線を下る。多重山稜の美しい地形の彼方には白峰南嶺の山々が連なり、いつかは歩いてみたいという憧憬を抱く。風衝草原の斜面には岩塊と草地の階状土が明瞭で興味深い。 大門沢下降点に6h55mに到着。ここで展望の山歩きを続けてきた稜線に別れを告げ、沢筋へと下ってゆくのだ。惜しむように広河内岳を見上げてから、気持ちを切り替えて下降しよう。次の山行のために、惜しくても山を後にするのだ。
潅木の緑が青空に映える中をずんずんと降りる。それほどペースを上げているつもりではないけど、パーティをいくつも追い抜いてしまった。さらに樹林帯の急斜面を、足や膝を痛めないよう慎重に下る。下降点から1時間ほど降りたところに「大門沢小屋まで40分」の標識。やがて沢の河原にでると陽射しを遮るものが無くなって暑くなる。大門沢小屋に8h30mに到着。

ダンディな小屋主に「休憩させてください」と挨拶して、すり下ろしリンゴジュースを購入。今朝の行程を聞かれるままに説明する。「ご来光の写真見せてよ」と言われるのでお見せすると喜んでくださった。アルバイトのお嬢さんにも「ほら、見てごらん」と促すので、見てもらえた。ちょうどお茶の時間とのことで、お相伴にあずかることができたのは嬉しかったです。クッキーなどのお菓子を私もご提供すると、お嬢さんに「わー、久しぶり!」と喜んでもらえた。寛いで会話を楽しむのはとても久しぶり。こういう小屋にはいつか宿泊してみたいものだ。まったりと30分も過ごしてしまった。

大門沢小屋で

大門沢小屋でお茶にお相伴

スミナガシ

スミナガシ

9h00mに出発。広河内の右岸をゆく道だが、崩落の恐れのある崖をを避けて高巻く箇所が多々あり、アップダウンが結構ある。蒸し暑く、結構汗をかく。野鳥の声が賑やかだが、撮ろうとしても樹木の背が高くて難しいのであきらめる。大古森沢を渡る橋の袂で休憩していたら、ズボンが含んだ汗をスミナガシが吸いに来たのを撮影。おつきあいで私も水分補給。

広河内に架かるスリリングな吊橋を3つほど渡ると林道に出る。日陰が無くなり暑いが、途中に屋根のついた休憩所があるので一休み。ここで、初老の男性に追いつかれる。道はやがて舗装され、ゲートを通ると奈良田第一発電所のある広河内橋に11h15mに到着。
ここの駐車場に一台のジャンボタクシーが停っていて、運転手さんから「降りてくる8人のパーティを見ませんでしたか」と尋ねられる。広河内橋に10h00mに迎えにきてほしいと電話で予約を受けたそうだ。パーティをいくつか追い抜いたけど、8人ものパーティはいなかったように思う、と答える。そもそも、農鳥小屋を今朝出発して10h00mに到着なんて無理だ。いーかげんなパーティもあったものだ。待ちぼうけを喰った運転手さんに同情する。
奈良田に向けて車道を歩いていたら、さっきのジャンボタクシーが脇に停まって、「よかったら奈良田までどうぞ」と乗せてくれた。電話連絡のために奈良田まで行くそうだ。広河内林道の休憩所で会った初老の男性も乗っている。ありがたく便乗して奈良田温泉に到着。白根館で4日間の汗を流し、13h50m発の身延行バスで帰途に着いた。

かくして、幸運にも晴天が続いた4日間の山旅は無事に終わりました。あまり時間を気にせずのんびりと歩いた(でも心拍数には注意した)ため、ケガや筋肉痛に見舞われる事もありませんでした。日焼止めを塗りそびれた肘の日焼けが薄まってゆくように、思い出もフェードアウト…というのでは悲しいので、ここに記録文を書き留めておきます。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。

第1日(8月11日) 第2日(8月12日) 第3日(8月13日) 転付峠での星野写真
感想やコメントの書き込みはこちらへどうぞ
初出 : 2004年8月22日, 最終更新日 : 2004年8月22日

ページの先頭へページの先頭へ

山行記録一覧へ山行記録一覧へ