笊ヶ岳 山行記録 #2/22005年7月29 - 30日 笊ヶ岳にテント泊したものの、高曇で朝焼けに染まる赤石山脈を眺めることができず、黙々と転付峠へと降りる。転付峠の水場までは平坦で楽な道だが、のどの渇きとの闘い。水場で単独行の男性に出会い、山談義が弾む。車に乗せていただき、温泉に連れていって頂いた後、駅まで送っていただき、大変お世話になりました。 |
|
第1日 (7月29日) 老平 → 桧横手山 → 布引山 → 笊ヶ岳 第2日 (7月30日) 笊ヶ岳4h20m → 椹島分岐4h42m → 生木割6h06m → 天上小屋山7h02m → 林道終点8h29m → 転付峠9h06m → 田代発電所12h30m → 田代入口付近駐車場13h04m |
3h10mに起床。雲間からうっすらと星空が覗いているが、しかし赤石主脈は雲に覆われているのが残念。薄暗い中、プチパスタ・いかすみとワカメスープの朝食を摂る。これで残りの水は500ml。なんとか転付峠まで凌がなくては。テントを畳んで4h20m出発。朝焼けを背景にした富士山のシルエットが、小笊越しに印象的だ。 |
ハイマツやシャクナゲの中を緩やかに下ってゆく。前方に偃松尾のガレ場がよく見える。やがて苔生すシラビソの樹林帯に入り、椹島へ下る道を左に分け、平坦な稜線を進む。樹林帯の中でご来光。高曇りだけど富士山のシルエットが見えるのが嬉しい。 |
笊・偃松尾間のコルを通過し、ガレ場を縁取るように巻き道を行く。ガレ場の上部からは南を向けば笊ヶ岳が立派な山容を見せ、北を望むと生木割やその奥に悪沢岳が構えている。 |
ガレ地から再び樹林帯に入り少し登ると、CATV用の中継アンテナが立つ生木割山頂に6h06mに到着。展望も得られない山頂なのでそのまま通過しよう。コメツガの疎林にシダが地面を覆う歩きやすい道。緩やかなアップダウンを繰り返して、7h02mに天上小屋山を通過。ここも展望がないので先に進む。本当は水をゴクゴク飲みたいところだけど、100mlだけ飲んで残り100mlをキープしておく。 |
80mほど下ったコルからは稜線西側の巻き道を行く。標高2300mの等高線に添って拓かれた水平な道で、楽々と歩ける。この道で野鳥の混群に遭遇。コガラやヤマガラと共に、ルリビタキのつがいが行動している。雌のルリビタキがさかんに囀るのを雄が追いかけているが、なかなか雌はその気にならないようだ。子育てに労力を費やす生物種ほど雌は雄選びに慎重になる、ということを目の当たりにできて興味深い。夢中になって写真を撮る。 |
徐々に赤石山脈を覆っていた雲が減ってきた。視界の開けた場所からは、赤石岳や悪沢岳を望むことができる。昨年歩いた蝙蝠岳から塩見岳に続く稜線を眺めると感慨深い。 |
すでに車が通行しなくなってしばらく経つようで、針葉樹の幼木が道の両脇に育ちつつある。この林道もやがて鬱蒼とした森に覆われた登山道へと回復するのだろう。自然の逞しさを感じることができる。ここまで来れば転付峠まではもうすぐなので、残りの水を飲み干す。頭の中が転付峠のおいしい水のことで占められ、「デンデンツクツクデンツクツク」と祭囃子もどきを口ずさみながら林道を進む。 |
所々土砂崩れで埋められたりガレ場になっていたりと荒れ放題の林道を進んでゆくと、9h02mに昨年幕営した場所に到達。もう、のどがカラカラだ。二軒小屋への道を左に分け、転付峠に9h06mに到着。水場はここから5分ほど新倉方面へ下ったところだ。展望台に寄ることもなく、水場へと一目散。この5分の道のりは30分程にも感じた。 |
水音が聞こえてくるのに安心すると、おや、水場に単独行の男性が立っている。今日初めて会う人だ。ザックを降ろし、ペットボトルを携えて水場に歩み寄り、挨拶を交わす…のもそこそこに、水をゴクゴク飲む。冷たくて、なんてうまいんだ。この水を味わうために歩いてきたような気になる。 |
給水しながら、男性(Hさん)とそれぞれの山歩きを情報交換。彼は8日間に亙って蝙蝠岳・塩見岳・悪沢岳・赤石岳と歩いてきて、今日が下山日なのだという。魅力的なコースを歩いてきて満足げな表情が羨ましい。 |
11h05mに出発し、保利沢沿いの道を下ってゆく。所々に架かる橋は壊れかけのものもあり、慎重に渡る。12h28mに田代発電所近くの林道に到着。ここからはまた山談議をしながら、カラスアゲハの舞う灼熱の林道を歩いてゆく。田代入口より手前の駐車場に13h03mに到着。汗びっしょりの衣類を洗いざらしのモノに着替えて、車に乗せていただく。 |
ヘルシー美里に連れて行って頂き、汗を流してさっぱり。その後下部温泉駅まで送っていただく間も、山談義に話が咲く。黒河内岳の北峰から南峰に立つダケカンバを見ると面白い、なんて話も聞くことができた。下部温泉駅で丁重にお礼を述べて別れる。ちょうどタイミングよく甲府行きの特急「ふじかわ」がやって来たのに飛び乗り、帰途についた。 |