甲斐駒・仙丈・間ノ岳 山行記録2001年9月6 - 8日 仙丈ヶ岳から塩見岳まで伸びる長大な尾根は仙塩尾根と呼ばれていて、訪れる人も少ないややマイナーなコースです。苔むすコメツガの樹林帯の中、静かな山歩きを楽しむことができます。特に危険な箇所はありませんが、途中に山小屋もなく長時間の歩行を強いられますから、テントや非常食などの万全の準備が必要です。このルートの北半分、仙丈から三峰岳を越えて熊ノ平までを歩いてきました。熊ノ平からは間ノ岳・北岳という人気のコースで戻るという、野呂川源流をぐるっと囲むような経路をとりました。 |
|
9月6日 野辺山−(JR)→伊那市−(JRバス 高遠経由)→ 戸台口−(長谷村営バス)→北沢峠11h15m → 北沢長衛小屋12h15m → 駒津峰14h10m → 甲斐駒ヶ岳15h10m → 北沢長衛小屋17h30m |
野辺山で運営委員会・所員会議・北大11m鏡受信機開発打合せがあるため、ザックを持って出張。観測所宿舎に宿泊する。 |
北沢峠から入山するためには、小海線・中央線・飯田線、さらにバス3本の乗り継ぎをしなければならない。観測所を5:35発。野辺山駅6:11発の小海線に間に合うよう急ぎ足で歩く。小淵沢発6:47の中央線で岡谷まで行き、飯田線で伊那市まで。伊那市からはまず高遠までのバスに乗るが、8:47の発車まで間があるので、昨日の出張のために持ってきた書類などの余計な荷物を宅急便で三鷹に発送した。 |
北沢峠行きの長谷村営バスに乗るのは4回目で、これまでと同様に運転手による案内は巧みな話術で飽きさせない。窓からは仙丈や甲斐駒・鋸がよく見える。 |
そうすると今日の午後はまるまる空き時間となるので、足慣らしの意味も含めて甲斐駒まで往復することができる。テントを設営して身軽になったザックを背負い、12:15に出発。仙水峠からは摩利支天と甲斐駒山頂が目の前に高くそびえている。ここからの急登をこなして14:10に駒津峰に到着。登山としては遅い時間帯のためか、すれ違ったオヤジに「今から甲斐駒に行くの?」と非難めいた口調で言われる。 |
駒津峰から先は人とすれ違うことが無い孤独の世界で、急斜面の岩場に張り付いているときに上空を飛ぶ航空機のジェット音が寂寥感を増す。 |
17:30に北沢長衛小屋キャンプ場のテントに帰着、と同時に雨が降り始めた。テントの中でアルファ米とみそ汁の夕食を摂り、早速就寝。雨は夜中に止んだようだ。 |
4時に出発するために2:30起床。ゆでマカロニ鮭フレーク和えの朝食。 テントについた雨露をスイムタオルで拭き取っていると、突然ヘッドランプのライトを浴びせられて「今日はどこまで行くの?」と声をかけられた。隣のテントに泊まっていたオヤジのようだったが、びっくりするではないか。 |
4:05北沢峠発。まだ暗いのでヘッドランプの灯を頼りに歩みを進めるが、ときどき雲間から顔をのぞかせる月明かりはありがたいものだ。2合目くらいまでくると薄明で周りがはっきりとしてきた。北岳の稜線をシルエットにした朝焼けが天気の好転を予感させる。 |
4合目くらいから後続のパーティの声が聞こえはじめ、5合目で追いつかれた。単独行の青年と、おばさん3人+おっさんのパーティ。おっさんからど「どこまで行くの」と尋ねられ、「熊ノ平まで」と答えると、「途中に苳ノ平があるけど苳なんかないよ」とか「高望池のところに水場があるよ」などと聞いてもいないことをいろいろ教えられた。 |
森林限界を過ぎ這松の斜面を登り始めると、甲斐駒への稜線がはっきりと見通せて昨日歩いた径路がよくわかる。小仙丈を過ぎると薮沢カールが足下に見下ろすことができ、以前避難小屋があったところに立派な山小屋が営業している様子が見えた。あれが仙丈小屋か、あいつのおかげで幕営禁止になったのだな、と恨めしく眺める。反対側には小仙丈沢カールと仙丈ヶ岳、そして彼方に北岳から間ノ岳に連なる稜線が見える。 |
仙丈ヶ岳山頂に8:00着。さっきまでの視界がガスで消されてしまった。ここから大仙丈まではもったいないほどの下り。大仙丈は仙塩尾根の中の小ピークで、どこが「大仙丈」なのかと思う。 |
やがてバイケイソウの群落が現れ、ここが苳ノ平だ。さらに苔生す樹林帯の中を上り下りしていると伊那荒倉岳山頂。ここから一気に下ると高望池だ。池は干上がっているがキャンプに適した美しいサイト。水場は50m先にあるが、在庫に余裕があるので補給はしない。今回は2リットルのポリタンクの他に500mlのペットボトルを用意し、水分を小分けに飲めるようにした。「高橋尚子が飲んで勝った」というVAAMの粉末を溶かし込んであり、筋肉に乳酸が貯まるのを防ぐのがねらい。 |
少し登った先に露岩の独標があり、ここで青いレインウェアを着た単独行の青年に会う。眺めが良く、北岳から間ノ岳への稜線、これまで歩いてきた仙塩尾根、そしてこの先の道がはっきりとわかる。まだ先は長い。 |
深い森の中を登り詰めてゆくが、なかなか樹林帯から抜けることができない。倒木は苔にびっしりと覆われ、あちこちにベニテングダケが生えている。進んでも進んでも、道が上り一本調子ではなくアップダウンを繰り返すので、なかなか高度を稼げない。だんだん体力も消耗してきて、急登では10歩すすんでは立ち止まって息を整えるまでにバテてきた。やがてガスが濃くなったと思うと雨が降り出した。レインウェアを取出して身に付け、ザックもカバーで覆う。雨は徐々に強くなり、風も出てきた。三峰岳はまだか。ようやく這松帯に出たが、風雨と濃霧で先が全く見えないなかでのペース配分はどうすればよいか、高度計を持っていないのが悔やまれる。少し先にみえる岩頭が三峰岳か、と思いきや、登ってみるとまだ急登が続いている。 |
気を取り直して進んだ先にある小ピークで、這松にたたずむ3羽の雷鳥と出会った。かわいい。脅かさないように注意しながら写真を撮る。 |
寒さで目が覚める。雨は止んだようだ。まだ0h40m。レインウェアを着込んでもう少し眠る。 |
雲一つ無い晴天で、井川越から三国平に登る稜線からはモルゲンロートに染まる塩見岳や、はるか彼方に木曽駒や宝剣岳を擁する中央アルプスや山頂の平らな恵那山、そして北には乗鞍から笠ヶ岳、穂高・槍、立山・剣と続く北アルプスが望める。三国平からは、間ノ岳と農鳥岳との間に富士山が顔をのぞかせ、その左から日が登ってきた。 |
7h00mに着いた三峰岳山頂ではすっかり晴れた青空。昨日苦しめられた仙塩尾根を通じて仙丈ヶ岳と甲斐駒がよく見える。ここで晴天の下レインウェアを乾かす。30分もしてすっかり乾いたレインウェアを畳んでザックにしまう。 |
三峰岳から間ノ岳はすぐそこに見えるが、左足のくるぶしとアキレス腱との間のところに痛みを感じており、長い行程に感じられる。庇うようにしながら8h00mに到着。山頂には5,6人がいて、さすがに白峰三山は人気があるなと思う。 |
次にめざす北岳へは3,000mの稜線歩きで、アップダウンもあまりなく快適。ガスが出たり晴れたりの繰り返しで、時折昨日歩いた仙塩尾根を見下ろすことができる。中白峰への途中の小ピークで休憩していると、単独行のヒゲオヤジが「ここが中白峰?」と聞いてきた。「さあ、あっち(前方を指して)じゃないですか」と答える。中白峰を過ぎて北岳山荘への下りでは、北岳が巨大な姿で目の前に迫ってきた。9h40mに北岳山荘に到着。 |
ここからは八本歯のコルを通って大樺沢から広河原へ下る予定だが、北岳山頂に寄っていくかどうか悩ましいところ。北岳山頂に向かう登山道と八本歯ノコルへの分かれ道のところで、さっきのヒゲオヤジに会い、八本歯ノコルへ向かう私を見て「北岳に行かないの?」と聞く。 |